台風ですのに。
台風だからか。
台風とか、むしろわくわくする性質ですが、やっぱり自分が出かなきゃならん時に来るとイラッとくる。あと、世間一般、雨の日全部とは言わないから、台風の日くらいレインコートと雨靴にもっと市民権与えるべき。風が強い日に傘なんてさしたくありません、と未だに思う僕は、台風のメッカ育ち。まあもっとも、台風の日なぞ本当は外に出ないのが一番ですが。
『薄桜鬼』プレイメモ、四日目。
土方さんで、仙台着いた辺り。
・土方さんルート、長い……まだ続きそう。長い。
・この話の土方さんは、なんかやわこい感じがする。鬼副長って呼ばれてるし、比喩でなく鬼なんだけどちょいちょい人間くさい。そう言う副長もたまにはいいけど、後半戦は今のところ始終だから飽きる。可愛いのはいいけど、こんな弱い人嫌だ。
・副長じゃなくて、トシさんならこう言うのもありかと。
・そんでも、あんたが生きてたから、生きられた人、いっぱいいると思うんだ。
・だから、こっから先だけでもいいから。そう言う「夢」を今度は見せて欲しい。
・やっぱ三木さんの怒髪天演技すげえ。こわい。でも好き。
・源さん、山崎さん、島田さん辺りもキャラが出てきたっつーか……鳥羽伏見がつらい。そう言えば、この辺が一番悲しい時期かもしれない。
・恋愛までいかなくてもいいから、源さんルートか監察方ルートが欲しい。
・出てきた瞬間方向性が確定した感のある大鳥さんって一体……と言うか、出てくると何故か笑ってしまう。山崎さんと同じこと言うところとか、結構シリアスなはずなのに、なんなんあれ……人徳?
・そして大鳥さんちっさい。しかも若い。土方さんより年上のはずじゃあ……うわーん、大鳥さんの南京かぼちゃー。
・私別に大鳥さんのこと嫌いじゃないです。むしろ出てきて喋ったことが、嬉しくてならないです。多分、愛の方向性が間違ってるだけです。
・改めて、山南さんって仙台出身なんだな、と思うことの多い今日この頃。
・お仕事へーちゃんは男前。だが、どこか物悲しい。
余談。
この羅刹とか変若水とかの設定が結構興味深かったので、色々調べて、自分トコの新選組で書いたらどうなるか、ちょっと考えてみた。無論、このゲームで既に出てる隊士さんについて考えても面白くないので、まだ出てない人たちのなかでウチに居るのを出張させた感じで考えた。
そしたら、思いの外気色悪くなった人がいたのでやめた。
……あんな病んでる子、ウチの子じゃありません。
(初期設定の共依存が病んでないとでも)
現在時刻は一さんで一周終えたところ。
昨日に引き続き箇条書きで。
・斗南まで行くとは思わなかった。(行き成りオチから入るな)
・出てきてからずっと、一さんの立絵に違和感を感じていたんだけど、右差ししてたのか……気付かなかった。でも、ああ言う扱いなら、左利きの右差しも悪くない。
・一さんと千鶴さんは互いが互いに懐いているように見える。和むなあ……
・釦掛け違える一さん可愛い。あと、サノさんの洋装カッコいい……けど、あの陣羽織りって……いいや、深く考えるのよそう。
・天霧さん良い人。超良い人。人じゃないけど。この人、一さんのこと結構好きだよなあ……
・三人組揃うと迫力ある。かっけぇ。
・一さん満開桜似合わない。(ひどい)
・一さんはドラマCDとかで聞いてたほど、過剰に忠犬ではない人だった。まあ、そんなもんか。
・一さんが会津を選んだ理由が良かった。へーちゃんの時も思ったけど、この話の隊士たちが「新選組以外を選ぶ時」の描き方が上手いなあ……
・大まかな話の流れは掴めてたから、もう胃がきりきりするようなことはないけど……副長と一さんがお別れするところは大分「うわあああん」って感じだった。でも、一生懸命たくさんたくさん喋る一さんは可愛いし、それをちゃんと全部聞いてくれる副長はカッコいい。
・本編中やおまけ? のお話のなかで出てくる一さんの剣筋講座が好き。もっと聞きたい。
・惜しむらくは、剣術シーンのイラストが少ないこと……と思ってたけど、流石一さんは多かった。嬉しい。
そんな感じ。
このテンションとかちょっと苦手なんだけど、次は沖田さんを目指してみるか……まあ、なんつーか年少組揃えてみようか、とか。
昨日書き忘れたこと。
池田屋にて。
へーちゃんに「五年早い」と言われて、おもわず「あんたあと五年も生きてないじゃん!」と全力突っ込みし、つっこんだ後、10分程ゲーム中断したくらいには、寂しくなった由。
……まあ、なんと言うか。
ただの自爆。
というわけで『薄桜鬼』プレイメモ、二日目。
昨日書いたの読んだら、大概読み辛かったので、箇条書きにしようと思う。
現在時刻は、取り敢えずへーちゃんで一周終わったところ。なんか、あんまり可愛いので構い倒していたら何時の間にか、勝手にへーちゃんが一番乗りしてくれた。流石魁先生。
・千鶴さんのお父さん探しの話をしている局長と良順先生に、むしろ「お父様ー」って叫んで飛びつきたかった。
・監察方のでっかいのちっさいのコンビ(勝手にコンビ扱い……)が並んでるとちょっと楽しい。久し振りに忍者な山崎さんを見た。
・山南さんの生死、ホントにどうでもよくなかった。
・なんかでも、いろいろ申しわけない。自分で選んどいてナンだけど、ほんと済まない。嬉しくないよね……嬉しくないよね、あんな選択されても。
・原田さん、永倉さんの二人がいいお兄ちゃん過ぎる。新さんルートはないらしいから、次はサノさん目指そうかな、と思うけど思うと絶対辿り着かない、気がする。
・慶応元年から3年くらいの話を進めている間は、先を見るのが辛くて胃がキリキリした。
・ただ、へーちゃんだけが「抜けた」理由の一つとして、「江戸に帰ったから、江戸での新選組の評判を見聞きして、新選組への認識が変わったんだ」と言うのはなんか妙に説得力があったような。
・慶応4年に入ってからは、キリキリ通り越して気持ち悪くなった。他の媒体と比べて、自分で選択している感じがあるから、余計嫌だったんだろう。
・洋装のへーちゃん若過ぎる、見た目が。可愛い。でも15,6の子どもにしか見えない。可愛い。洋装の土方さんと並んでると、年の近い親子か年の離れた兄弟に見える。
・んで、仙台に送り出すときのトシさんは親御さんっぽ過ぎた。なんか、この人既に箱館モード入ってんだろ……
・そう、仙台。……なんか、もういろいろ逃げろ。ほんと逃げろ。
・「変若水」って「おちみず」って読むんですね、知らなかった。ついでに「般若水」だと思ってた。何故。
・犬猿の仲なちーちゃんとへーちゃんが面白い。切羽詰ってるシーンなのに……でも、この話のへーちゃんは、サノさんや沖田さん辺りとは、最初こんな感じだったんじゃなかろーか。
そんな感じ。
話は面白いんだけど、恋愛感情から来る衝動ってのは、理解が利かないのでなんか複雑。
気分。
ラジオ聞きつつ、取り敢えず一日目の『薄桜鬼』プレイメモ。
現在時刻は慶応元年の2月。地味に半泣きのシーズン。ゲームはちゃんと章立てされてるし、結構細かくロードやなんかが出来て、何度も何度もやり直し、なんてことにはならなさそうな親切設計らしいんだけれども、そーゆー細かいものは上手く使えないので、僕には宝の持ち腐れ。章立てされても、今何章とか覚えてないし。まあ、時間さえ覚えとけば大体判るからいいや。
ちなみに、実のこと言いますと、こう言うゲームって苦手でして。分岐したものは全部記録しとかないと、ホンキで同じ話を何度も何度も何度も何度も……ああ。
取り敢えず、アメリカ大陸でのイギリスさんばりにフラグをばっきばきにへし折りまくっている自信があります。土方さんに焦点合わせようと思っていたのに、何故か一さんに気に入られ(何がきっかけになったのか本気で判らない)、その割にこっちは「へーちゃんかわいー」と平助を構い倒し……口が悪い割に時々坊ちゃんくさいところがたまらんのです、このへーちゃん。あと、土方さんや局長に何か命じられるとついつい「はいっ」っていいお返事を返したくなる。つか、返してしまう。
まあ、でもまだ話始まったくらいかなあ……慶応元年まで来てるのに、なんかのどかに感じてるのは山南さんが生きてるからです。なんかもう、それだけでどうでもいいや。(よくないよ)
最近、ずっと箱館組ばかり構っていたのですが、やっぱり久々に見ると試衛館組いいなあ。そうだよなあ、京都だって別に殺伐と悲しい話だけじゃないんだもんね……へーちゃんやサノさん、新さんがわいわいしているのに茶々入れる沖田さんに、呆れ返るトシさんに、見守る姿勢の山南さん、源さん、理解していない風でも楽しそうな勇さんと一さん……ああ、楽しいなあ、いいなあ。
なんか、このゲームしたのは初めてだし、始めたばっかりでよく判んないけど、そこだけ、なんか「おうち帰って来た感」があって、なんか、幸せだ。
(そしてやはりと言うか何と言うか、既に主人公の存在がどうでもよくなりつつある……名前が付けられる形式なので、文中に名前が出てきても、読み上げてはくれず不自然な間が発生するので、それはちょっと不満です)
ちょっと涼しくなると、堂々と長袖着られて嬉しいです。気温が下がった日から、上着を即刻普通のブラウスにしました。夏コミで並んでいる間は、暑さと日差しのあまりに
「今だけムスリムになりたい」
と、ぼやいていましたが、それでなくても肌が出ているのは嫌いなので。もう1、2度気温低くなったら、釦も全部閉めるんですけど。ぶっちゃけ、宗教があれでなければ、チャドルは常用したいくらいなんですが……
そんな中『薄桜鬼』のPSP版探して昼休みの間走り回っていたら、汗だくになりました。
まさかめいとさんで売り切れるとは思ってませんでした、アニメとか言われてびっくりしたのも最早思い出な勢いで。どんだけ人気出てんですか、このゲーム。期待しちゃうじゃないですか。
結局、めいとさん近く……会社からは大分遠い……の電気屋で、普通に限定版購入。でもポイント還元だかなんだかいろいろついてて割と安かったような。めいとさんは原則定価販売のようですからね。ポイントが大分貯まってたんで、使う気満々だったんですけど、まあそれはまた別のゲームなりDVDなり買うときに使えばいいや。もしかしたら随想録の方もやりたくなるかもしれないし。幕末恋華の方も気になるし。
そんなこんななので、暫くプレイ日記状態になるやも?
どんな話かよく知らないんだけど、取り敢えず副長にくっついて函館まで行く気満々です。思えば箱館組に興味持ったのも、相馬さんのことも、利三郎さんのことも、伊庭さんも春日隊長も、ぜーんぶ副長の後を追っかけてたら辿り着いた、みたいな感じだったなァ……結局、一番は副長なのかねえ……
……そう言えば『ぬらりひょんの孫』のドラマCDってのも、マジだったんですね。キャスト見たらなんか無意味やたらと豪華で、むしろそっちにびっくりしました。役者さん的にはゼンちゃんと牛頭に期待。んー、でも牛鬼さんが出てくるんならなんでもいいや。
銀行行ったり、最近くさくさしているので本屋で漫画とか本とかとっぷりと見て、適当に買って帰ってきた。面白さ的に一勝二敗って感じで、微妙に疲れたけどまあその一勝がでかかったから、いいかな、と。
『東京探偵姫』て漫画買いました。なんか、こう頭悪そうな……と思ってたら、案外そんなことなくて、時代設定明治26年のクセに幕末オールスターって雰囲気あって、とても面白い。一応架空戦記モノに当たるのかな。まあ、土方さんとか沖田さんとか良い感じのおじさまになって出てきたし。
ただ明治26年って……沖田さんは兎も角、土方さんは年齢計算しちゃだめですよね。僕は20を足した時点でこれはまずい、と思ってやめました。でも、一さんとかは普通に老けて出てきたのに、沖田さんは兎も角土方さんはちょっと若々しすぎるので、まだなんかあるんだと思います。実は吸血鬼だとか。(それはまた別の話だ) てか、蝦夷政権の全権委任公使ってコトは、アレか。20年以上蝦夷に立て篭もってたのか、この人たち。やるなあ……実際そんなことになったら、星隊長とか春日隊長辺りがくさくさしてなんか派手なことやらかしそうだけど。そして年食った沖田さんはぶっちゃけ好みです。えー、かつてこれ程までに僕のツボをついた沖田さんがいただろうか……実のところ、沖田総司は余り得意なタイプの人ではないです。刀剣博物館で安定見たときは大はしゃぎして、10分もそこから動きませんでしたが。
一さんはちらっと出てきたので、新さんも出てくるんじゃないかと期待してます。沖田さんが生きていたんで、他にも生きている人がいるんじゃないかと勘繰ってます。ロマンスグレーな総裁とか、春日隊長とかすげー見たいです。期待してます。
そうそう、それでこの漫画の二巻の表紙見て「明治の話だって言うし、この男の子は西南戦争の時の鉄くんかなあ……」なんて考えてたら、全然違いました。
まさかの沖田さんの息子でした。
まあ、その時点では、沖田さんが生きている設定とか、息子がいるとか架空戦記だとか、何一つとして知らなかったから仕方あるまい。
しかし、そっちにばかり興味が湧いて、主人公の存在が既にどうでもよくなりつつあります。
まあ、よくあることか。
時々思うのですが、僕はこう言う誰々が亡霊になってどーのこーの、って話が好きなようです。そういや、あんまり良い評価聞いたことないけど『鬼神新選』も結構好きだ。あと、輪廻転生モノを読んで見たいです。世代からは微妙に外れているんですが幼少期に『ぼくの地球を守って』読者だった者としては、輪廻転生は浪漫ですから。一度は読んでみたい。誰か面白いのあったら教えてくださると嬉しいです。
同じく買ったなんか戦国モノの方は、ホンキで頭悪い感じだったので、どうしよう……頭悪いっつーか、頭痛くなってきた。
でも、珍しく才蔵クローズアップ気味なので、それは嬉しい、素直に。
なかなか。
うまくいかないこともあるもんだ、と。
オフ活動とか考えたことないから(昔一度、小説を載せてもらった事があって、それっきりだ)、申込書とか見てても何をどう書けばいいのかよく判らない。
さて、どーすっかなあ……
久し振りに町に出たら、なんか祭りをやっていて、えらい人出だった。
なんかめげたくなった。
しょがんないので、友人がバイトしてる本屋に行ってみて、彰義隊の本を一冊買って帰った。友人は見当たらなかったけど。
思ったんだけど、僕は彰義隊のこと、春日隊長のこと以外はよく知らない。どんな隊だったのか、もっと全体的に見てみないと……結果によっては多少春日隊長の設定も変わるんだろう。
らっき。の方にSSをひとつ揚げた。利三郎さんは天パーだって話をしたかっただけの筈が、時期設定を間違えたのか、なんか暗いことになった。何はともあれ、がっつり(でもないけど)島田さんを書いたのは始めてた。お父さんと言うか、ちょっと老齢の庭師みたいなイメージになった。なんだかな。島田さんと相馬さんの会話はほけほけしているので、書いているとなんか和む。
島田さんは、土方さん含む箱館新選組の面子が甘えられる人、みたいなイメージがあります。なんででしょうね。でっかいから?
『46番目の密室』その辺に文庫落ちているの認識していたのに、なんか有栖川有栖が読みたくて、買ってしまった。
そんで、『スイス時計の謎』と『46番目の密室』と続けて読んでいる最中なんだけど、『46番目の密室』の頃は、なんかアリスさんも火村先生も若いなあ、と思う。考えていることとか、言っていることとか、アリスさんの「以外とすぱっと言っちゃうところ」とか。32歳の二人と永遠の34歳になった二人とでは、やっぱ微妙に違うんだな。特に、34歳火村先生は、凄く教育者っぽいのに、32歳はなんかものすごーーく、世間を斜に構えて見ているような感じがして、ちょっとだけこそばゆい。
でも、どっちの先生も大好きですよ。
あと、新装版後書では火村シリーズ終わらない宣言されたみたいなもんなので、ちょっと嬉しかったです。
九月に里に行くので、ぼーくすのカードを更新してきた。
これがなけりゃ、放置されていただろう。僕はポイントカードとか嫌いだし、苦手だ。流石にあにめいととオカダヤのは持ってるけど。あと、セールとかで安く買おうとか考えるのも苦手。たまたま行ったらバーゲンとかで安く買えればラッキー。そうでなければ、まあ別にそれはそれでいいや、と言う思考。
でも、押さえようと思えば押さえられる旅費は結構安ツアー探したりします。
なんだろうね、何が違うのだろうね。
電車のなかで眠ると夢を見ることが多い。
やっぱり眠りは浅いんだろう。……あれ、夢見るのって眠りが浅い時だっけ? まあいいや。
兎角、今日も電車のなかで夢を見た。
友達が家に遊びに来るという。到着時刻は夜中になるとのこと。まあまだ時間はあるから、とのんびり掃除をして友人からの連絡を待つ。真夜中、殆ど終電であろう時間になり、友人からの連絡。もうすぐ我が家の最寄り駅につくとのこと。妹と共に迎えに出る。お前、絶対私の妹じゃないだろう、と夢を見てる僕は思った。(ウチの妹は、おうちからでたくないが口癖の引きこもりっ子。いや、学校とかには行ってるから単なる出不精だな) 駅につき、電車まだかなー、といそいそしている僕を他所に、妹は駅にあふれるぴくとさん(尋常じゃない)の写真をケータイで撮ってる。今度の課題の題材にするらしい。だったらデジカメでも持って来い、と妹をからかった辺りで目が覚めた。降車駅到着のジャスト1分前(くらい)。
と、まあ大筋はこんな感じで、普段僕の見る夢からするとものすごく日常的な夢だったわけなのだけれど(余り家に友人を招待することはないのだが、そう言う夢を見る心当たりはあるので、そんなに不思議ではなかった)最大の突っ込みどころは、何故か我が家でジーヴスが掃除していたところにあると思う。
なんでジーヴス……いや、そりゃまあ掃除頼むならエマさんかジーヴスだよなあ、とは思うけど。はたき抱えたジーヴスの、ドーバー海峡より深そうな眉間のしわを、僕は忘れない。夢の中とはいえ、あのとっちらかした部屋の掃除なんかさせて悪かった、ジーヴス。
ただ、いろいろフル装備なジーヴスが、典型的うさぎ小屋マンションの一室である私の部屋にいると、不釣合いを通り越していっそ気の毒でした。ほんとごめん。笑いも起きないくらい合ってなかった。ほんとごめん。
……ほんと、ごめん。
(最早それしか出てこない)
さて、ここ数日BLEACHミュージカルのバンカイショー002のDVDを探してるんだけど、ホンキで見つからないしお詫び片方掃除でもしようか。
……ほんとにねー、他のDVDは全部あるのに、一番みたいそれが行方不明ってゆーね、ほんともー。
でも、探し物ってそんなもんですよね。
002が一番みんなでわらわらしてる感があって好きです。
そう言えば、アニメは一週間目にしてめげました。
一度切ってしまった習慣を復活させるのって難しいですね。
あー、でもそろそろ縫い物も始めないと……僕は一体何からすればいいんだか。
「す、す、スコットランド!」
って言われた時は、ちょっと僕どうしようかと思っちゃいました。
なんかこう、緯度的なモノは合ってると思います。
最近、区分によってはイギリスも北欧分類されるらしい、と知った僕です。
だからどうしようって話でもないんですが。
僕にはよく判らない話だったんで、うぃきぺでぃあ先生にでも聞いてください。
今日はお仕事ですが、絶賛暇してて。
ちょっとしたメールのやりとりをすることになったので、その文面どーしようかなー、とかうだうだ考えながら一日が終わりました。結局何も思いつきませんでした。やばい、やばすぎる……明日にはちゃんとメールを出そう。
あと、大鳥さんの獄中日記他いろいろの入っている本を持っていって、昼休みと帰りの電車の中では、相馬さんを探せゲームに興じてました。(要するに流し読みしながら相馬さんの名前が出てるところを拾い上げて付箋を貼っていくだけの行為)
それ楽しいかと言われれば、全力で楽しいです。今井さんの記録に案外たくさん相馬さんの名前が出てくるのに気がつきました。でも、やっぱり辞書なしは厳しいです。
『贈友談話』だと何処かへ消え去っていた相馬さんの「肇」って名前ですが、新さんの記録には出てきました。他の所では見かけません。どこへ行ったんでせうね、相馬さんの二つ目か三つ目の名前。
大鳥さんの獄中日記が楽しすぎて、獄中日記なのに笑いを禁じ得ません。まさか大鳥さんだって、百何年か後の時代に生まれた小娘に笑われると思って書いてやしなかったでしょうけど、多分大まじめに書いてたんだろうなあ、と思うと余計に笑いが……いいから薬は飲んでください。虫下し飲んだ後絶食しなきゃいけないんだったら薬飲まないとか書かないように。あと、蚊帳が紙製なんだったら、吊るすより包まっちゃった方がぬくいと思います。新聞紙的なノリで。
そういや今日は八・一八ですね、新旧暦の差無視して、ですけど。
会社の書類に思わず漢数字で書いてしまって書き直しの刑にあいました。割とそう言うどうでもいい間違いで書き直しの刑にされること多いです。正直、漢数字だろうがローマ数字だろうが読めるから良いだろう、と思うのですが、提出先が外資系なんだそうで(この案件に関ってるの日本人だけなんだが)漢数字はダメなんだそうです。そのクセ判子が要ります。矛盾してます、面白いです。
でも、おかしくないか。ホント、人多すぎないか。東から入れません的な看板を見かけたんだけど、気のせいか。気のせいだと思いたいんだけど。だとしたら、どんだけ人が来てたの。恐い恐い。
と、思って調べてみたんだけど、入場者数は56万人程で、去年より1万人程多かったのだとか。
1万人!
……でも、それだけでああなるとは考えられないのだが。
あ、でもでも、ヘタリアにしろ幕末にしろたんまりと本を買えたので満足です。まだ疲れて体重い感じするけど、心はうきうきと躍ってる、みたいな。高校のときの友人、先輩に後輩にまで会って、楽しかったっす。皆さんお元気そうで何より。
しかし、ホント人多かったな……うん。何と言うか、アレ以上悪いことになる環境にいたこともないし、多分今後行くこともないかと思います。
ヘタリアとか、ほんと……通路一通とか、初めて見たし……あの、比較的マイナー思考なため、目的はさっさと済ませ(と言うか終わり)会場内をふらふら散歩気分で巡っていることが多い僕ですが、流石に男性向けゾーンには余り行ったことがありません。別に行ってもいいんですが、流石に場違い感満載なので居心地わりーです。いや、そうじゃなくて。
もしかしなくても、男性向けって例年こんな感じなのかしら、だとしたら大変ねー。
そして今日はお休みです。
夏休み用有給休暇取得推奨期間だもーん。今までの分のお休みだってまだ取ってないから上司が休めって言うんだもーん。のんびり本にうもって過ごしてます。幸せだ。
ついでに、じゃあばらばらで取得していいですか、って言ったら許可下りたので、来週の月曜日もお休みです。纏めて取ると会社行きたくなくなりそうなので、ばらばらで。
さあ、読むぞ。書くぞー。
そうそう、それから幕末明治オンリーイベントのチラシも頂きました。表紙? のキャラたちが可愛くて見ているだけで楽しいです。下半分は明治政府の方たちメインなのか、イマイチ見当がつかないんですけど、上半分は結構判る気がします。新選組の三人は判り易いですね。あとはピストル持ってるから龍馬さんだろうな、とか、ガトリング構えてるから継さま、軍服赤いから星隊長、獅子舞の人と隣の人はセットで山川兄弟? あ、こっちの人はご飯持ってるから伊庭さんかなあ、とか。(認識が酷すぎる)
そんな感じで想像するのも楽しいです。
でも、一番ガン見してるのはサークル参加申込書です。まだ躊躇してます、ははは。先輩には
「申し込んじゃえば楽になるよ!」
とまで言われました。
サークルやるなら手伝うよ、と言ってくれた友人もいます。
……いい友人と先輩を持って、僕は幸せです。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |