忍者ブログ
概ね日付が変わる頃書いているので昨日と今日の境目がおかしい。幕末と人形と文学的な何かを愛している。
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんか、気持ち悪くなってきた。
明日から一泊二日で箱根です。
箱根ですったら箱根です。
お泊りするホテルの住所を見ていたら、どうやら遊撃隊が陣を敷いていたところと程近いところのようなので、今から夜眠れるか心配です。心配する方向性が間違っているような気がしなくもありません。ホントに、一緒に行く方には迷惑かけないようにしないと。既に函館行ったときと同じくらいハイテンションなわけですが、あんなの知ってる人が見たら、と思うと、なんか、もー、ほんとに。

そんなこんなで、やや遅れながらも『遊撃隊始末』再読中。いや、今回の目的地の箱根はもう過ぎちゃって、今伊庭さんが函館についた辺りなんですが。なんか、始めたらちゃんと読まないといけないような気がして。「始末」だから。
しかし、彰彦先生ホント林のお殿様のこと好きだな。
それに、熱血藩医さんと化している和多田さんとか。意外と若かったし。彼の最期で、背中の「義」の一字を撃ち抜かれる、というのは、なかなか象徴的なシーンだと思います。
二回目なのでめんどくさいところは適宜読み飛ばしていますが、その分変に細かいところにも視線がいって楽しいです。遊郭に行くってので顔を赤らめる本山さんとかも、なんか新鮮な気がする。他の小説ではどっちかって言うと、そういう方面には晩熟な伊庭さんをからかってはけらけら笑ってる印象があったので。(実際にそんなシーンがあったかどうかは記憶にないわけだが)
そして相変わらず伊庭さんの陣羽織の描写出てくると、ホント飛びつきたくなるくらいカッコいいなあ、と思います。小さくて細っこいイメージあるけど、伊庭さんなら突然背後から飛びつかれても絶対揺らがない。いや、でも飛びつく前に気づかれそうな気も……いやいやいや。なんでもいいけど、伊庭さんって割りとどんな立場で描かれていても老若男女に好かれすぎだろ、と思うわけです。妬心以外で嫌われている伊庭さん見たことないし、妬むってことはそれ以前には興味以上の好意があったはずなわけだし。

なんか楽しみにする方向性からして間違っているような気がしなくもないですが、今回は史跡巡りではなく「お人形撮影」が目的です。撮った写真の半分が同じ場所だった、とかそういうオチがつかないようにしないと。

拍手

PR

大垣までだって、日帰りできんじゃねえの、と真剣に考えている今日この頃。
今週末に箱根に行くので取り敢えず我慢できそうですが、旅に出たくて仕方がない。
そして何故路線検索は新横浜だの品川だのと遠回りばかりさせようとするのか。時間はアバウトでいいつってんだから、最短距離の小田原乗換え薦めろよー。お金かかるし、新幹線乗るまでにかかる移動距離を考えると、数は少なくても小田原乗換えにした方が遥かに楽なんだが。
……あと、飛行機に乗ってうんと遠くへ行きたいなあ。具体的にはフィンランドのムーミンランドとか。スナフキンみたい、スナフキン。考えてみれば、ヘタリアが絡まなくても自分は何年かおきに北欧マイブームが起きるので。今回の変なテンションも別に不思議はないかなあ、と。母に「またなの?」って言われたくらいだし。そして、気づいたら段々マイブーム起きる間隔が短くなって、恒久的になったのが幕末だったりもする。いつか北欧もそうなるんだろうか。

それはそうとして、昨日はうっかり本を持っていくのを忘れたので、朝駅の本屋で買ってみた。おじさま御用達な雰囲気ばりばりの時代物小説だったんだけど、意外と捨てたもんじゃなくてたいそう美味しく頂いた。「般若同心と変化小僧」というシリーズもので、今三作目まで出ているらしい。ぶっちゃけ、主人公・般若同心と妹さんの関係については最初の会話シーンで判ったし、最大の売りらしい般若同心と変化小僧の関係についても三分の一くらい読んで、火事の話が出てきたところで判っちゃったんだけど、最近必殺シリーズで慣れてきたのかなんなのか。まあ奇を衒うだけが小説じゃないですよね。案外ドストレートに兄馬鹿な変化小僧こと仙太郎は可愛かったですが。火事の件がなくても、般若は同じ目にあってると思う。
あ、あとその「変化」のひとつの「お七さん」の時の変化小僧と般若同心の会話はなんだか読んでてにやけます。
「仙太郎になれ」
とか、なにいいだすのこのおあにいさん、と思った。『歳三往きてまた』の利三郎さんの爆弾発言とタメはれると思う発言がごろごろしてる、この二人の会話は。
般若同心の名前(源九郎)が気に入った、というとんでもない理由で購入したにしてはホントいろいろご馳走様、で。いい買い物したと思います、我ながら。ちなみに続編も購入済み。

拍手

針仕事中。
具体的イメージが浮かばないで放っておいた人形服、友人からの電話を境にいい感じの具体的なイメージが浮かんだので実作。最初うすらぼんやり考えていたのは軍服系統(セーラーとか、ロングコート系のとか)だったんだけど、今作っているのはまるきりベビー服だというのには取り敢えず目を瞑っておく。いい、どうせ着るのは現役保育士お墨付きの幼児体型人形だから。(いわく「等身以外は完璧」だそうだ。やるな、りけっ子。おかげさまでバランスは滅法悪いが)
それにしても赤ちゃん用ニットっていうのは、どうしてああも手触りがいいんだろう。縫ってる内に幸せになれる感触。素晴らしい、実に素晴らしい。今まで買っても使い道がなかったから店頭で時々触ってみるに留めていたけれど、最近は人形用にちまちま買ったりしてる。んで、作るのは結局靴下とかだったりするわけだが……頑張ってサロペットくらいいってみようか。何をどう頑張るのかちょっと判んないけど。
まあ色数と柄が少ないのが難点と言えば難点か。もっといろんな色柄があっても罰は当たらないと思う。だからと言って普通のニット地やジャージーにあるようなありえん色使いのドギツイ水玉とか無駄に太いストライプとか売られても困るけどね。世のお母様方はもっと赤ちゃん服を手作りして、そして色柄豊富なベビーニットがもっと世の中に蔓延ればいい!

ところで『天地人』の殿が可愛くってしゃあないのだが、私はどうすれば……この前のなんて「このままじゃ、天皇とか行く前にこの人ストレスでぶっ倒れるんじゃ……」とか思ってたら本気でぶっ倒れたし。でも、自分も賑やかなのは苦手、知らん人と喋るのも会うのも不得意なんで、気持ちはわかるというか、随所のお説教が耳に痛いというか……でも、もうあと一言くらい喋っても誰も怒らないと思うのよ、景勝さま。
なんか、景虎さん辺りが紫雲の上でブチ切れてそーな気がしなくもない。「何故口を利かぬ!」とか言って。実際、外政はあっちがやったほうがうまく行ったんじゃ……ああ、いなくなってしまったから兼継みたいなのが台頭したわけか。ならもっと頑張れ、ご家老。
……黄金の太刀袋の良さはさっぱりでしたが、そのきんきらのお仕着せからああ言う太刀が出てくるところはギャップ萌な感じでした。ええと、なんでしょう。地味な着物の裏地が実はすんごい綺麗な高級品だったりした感じ? でも、太刀より袋がいいってのはさっぱりわからん。袋なんざ、雨のときにでも太刀をしっかり守れるようなものなら、なんでもいいと思うけどなあ……。あ、でも暗めの赤色で、光加減によってはうっすら見える程度に牡丹の刺繍、とかそういう妙なデザインとかだったら喜ぶかも。どうせならカッコいいほうがいいに決まってる。でもきんきらはどうなんだろう、きんきらは。

拍手

伊庭家なお話再び。
ピアノの悪戯弾きをしていたら「ケンタッキーの我が家」の訳詞のところに「伊庭孝」という、どっかでみた名前が……
調べてみたら、伊庭さんの弟さんの息子さん、つまり伊庭さんの甥っ子さんの伊庭さんだった。
(ややこしいわ)
びっくりだよ。
あの本の歌は何度も何度も弾いていたはずだし、歌ってるから目にしてるはずなんだが……20年越しの真実だわ。案外身近なところに存在したのね、伊庭家の家系……ちょっと嬉しい。
でも、こんなピアノ譜とか。
そんな伊庭八郎とはまったく関係なさそうなところで目にしていたとは思いませんでしたよ、ホントに。

北欧史が楽しいです。
思わず本買っちまった、あっはっはっ。
でも、わかんないところも多いです。まあ、でも歴史なんぞ判るところから順番に理解していけばよろしい。理解した所が増えれば、自ずと興味の湧く領域も増え、その分理解するのが楽になるから。
買った本はちょっと古いし、何人かでいろいろな記事を書いて集めた、みたいな作りでイマイチ一貫してなくて読むのがめんどくさかったりするんですが。結構面白いネタがぼそぼそ拾えました。あと、高かった分写真と地図が滅法多いので嬉しい。
とりあえず、デンマークあんこに人間名がつくとしたら「ヴィゴ」がいいかな、ってちょっと思います。多い名前だって言うのは知っていたんですが、ホントに多いんだなあって。

拍手

彰彦先生の『脱藩大名の戊辰戦争』読んでて思ったんですけど。

「伊庭八郎は伊庭軍兵衛(秀俊)の弟」みたいな記述があったんですが。
これはつまり

「伊庭軍平秀俊」(八郎秀穎の義理のお父様で礼子さんのお父様、戊辰戦争があった頃くらいの伊庭道場の主。純粋に伊庭家の人間ではないので、代々の軍兵衛ではなく軍平を名乗る)は
「伊庭軍兵衛秀業」(八郎秀穎の実父で、戊辰の頃には既に亡くなっている。後継者として軍平秀俊を指名)の養子に入った。(道場を継ぐために)

なので
「軍平秀俊」と「八郎秀穎」は義理の兄弟、という認識が成されている。
と言うことでよいのでしょうか。

それに更に「軍平秀俊」は「八郎秀穎」に伊庭道場を継がせるために養子にしたので、義理の兄弟でありながら同時に義理の親子でもある、と。
……合ってる、のか、これは。

幾ら道場を、御家を繋げて行く為とは言え、あんまりややこし過ぎます、伊庭家の家系図。ええい、めんどくさいわねえ……でも、そう言うのを追っているのが楽しかったりします。そして、考えてると雨が降り始めました……ホントどんだけ雨男なの伊庭さん。(この場合の伊庭さんは「八郎秀穎」)

拍手

ヘタリアの、北欧ショックをまともに喰らった感じ。
デンマークあんこがツボ過ぎます。兄様、あとで別紙に書いてくださいまし。(何を)
しかも長男争いとか、ホント……もう。お兄ちゃんキャラ好きとしては、もう好きにしてくれ、って設定です。
つーわけで、勢い任せて北欧史をつらつら勉強しなおしてみる。嗚呼、伊庭さん、じゃなかった、箱根に行くから遊撃隊関係もお浚いの真っ最中なのに。頭パンクしそうです。

ヘタリアを読んでると、やっぱり世界史とか勉強しなおしたくなります。お話の元になった出来事や、その国の国民性を生むに足る歴史など、勉強したくなります。
ただ、僕は局所的な歴史を探究することは得意なのですが、広域的、広く広く全体の流れを通して学ぶことは余り得意では在りません。日本史なら源平合戦か幕末の、それも戊辰戦争のことは良く知っていても全体の流れは知らないことの方が多い。天下取りの順番とかも、未だに餅つきの歌を思い出しながらじゃないとちゃんと並べられないほど、苦手です。
北欧に関しては、その点、他の国に比べて北欧神話からヴァイキングを経て、キリスト教伝習までの流れがしっかり頭に叩き込まれているので(なんでかって、そう言う歴史を飲み込むのが「ラグナロク」なる概念を理解するのに一番手っ取り早かったからだよ)、マリア・テレジアのことしか知らないオーストリア、革命とナポレオン戦争しか興味の無いフランス、神話で時が完全に止まっているギリシャ、中国なんかに比べると随分楽な気がします。それでも武力中立なる概念が出てくる辺りになると、頭が爆発しそうになるんですが。第二次世界大戦手前辺りからの(つまり、ヘタリアでメイン扱いの時代になっているくらいの時期)スウェーデンが何をしたいのか、理解するのには時間がかかりそうです。中立って概念は、扱いにくいったらありゃしない。
それで言うと、戊辰戦争で一番理解しがたいのは「長岡藩」ってことになりそうなんですが、これに関しては継さまがいるのでなんとかなってます。要はこの話を大きく広げていけばいいんだとは思うんですが……うーん、世界って広いわ。

あ、あと北欧ショックをまともに喰らったのは、やっぱり小さい頃からのスナフキンへの憧れと、行ったことのある国だって言うのも大きいでしょうか。デンマークとノルウェーは昔、まだ随分とこんまいかった頃に行ったことがあります。
つっても、デンマークは飛行機乗り換えただけなんですが。空港がやたら広かったこと、そのだだっ広い空港で職員の人が自転車に乗っていたことをよく覚えています。
ノルウェーは、フィヨルドで乗った船が楽しかったこと、そこでフランス人かイタリア人のカップルに「日本人の子は可愛いねー」ってやたら写真を撮られたこと、山が「おさびしやま」っぽくて、本気でモランが降りてくるんじゃないかと思って恐かったこと、鮭が美味しくて美味しくて仕方なかったこと、なんかが記憶ですかね。鮭の輪切りを塩で焼いただけのシンプルなおかずだったんですけど。美味しくて美味しくてご飯欲しいな、お醤油でもいいな、って思いながら心行くまで食べました。あと、そこで買ってもらったトロルの絵本持ってます。ノルウェー語で書かれているので詳しい意味はよく判らないのですが、トロルの家族の一年を紹介したもののようです。判らないなりに面白いです。ノルウェーはきちんと滞在した国でもありますので、夏なのにも関らず乾燥していて暖かくて気持ちの良い(山の上などは寒かったけれど、平地はとても気持ちよかったのです)空気が満ち、夜まで明るく優しい太陽の沈まない(白夜とまでは行かないけれど)素敵な気候の場所だったこと、なんかも覚えています。町並みもとても可愛かったですし。
いいなあ、懐かしいなあ。
今度、北欧に行く機会があったら、是非ムーミンランドに行ってみたいです。

拍手

腹筋も痛い。
風邪じゃなくて、物理的に痛めつけられた。
よく考えれば、カラオケに10時間くらいいた計算になるんだし、それは仕方の無いことなのかも。

とゆーわけで。
土曜日は、高校時代の友人たちとカラオケに行ってきた。
最近専らアリプロマイブーム再燃中な僕はそんなんばっかり歌ってた。あとサンホラとか、家でやると近所迷惑だからなかなかできない「全力でミュージカルソング歌う」とかもやってみた。楽しかった。「カフェソング」があったのがすごく嬉しかった。舞台で二回くらいしか聞いたこと無いんだけど、意外と歌えた。でも、最近あんまり訓練してないからあちこち音が取れてないな……「闇が広がる」とか歌ったんだけど、下がらなきゃいけないところ下がりきれなかったし。
また行きたいなあ……うふふ。
小さい蟠竜くんも連れて行きました。雨降りだったので、一人だけ。皆に可愛いって言って貰えて満足そうね、坊ちゃん……
自分がカラオケで歌う歌は暗い。暗い暗い、と不評なので「萌」とか「ノーブランド・ヒーロー」とか歌ってちょっとお茶を濁してみたけど、なんだかな。
暗い曲から後ろ暗い物語を想像するのが好きなんで、そんな歌しか聞きません。
と言うか、楽しいことは好きですが明るいことはそんなに好きじゃありません。
多分、根本は、根暗です。あっはっは。

暑いのと、なかなか名前を覚えられない自分に辟易したので、サングリア作ってみた。スペインが発祥の地だと言う噂を小耳に挟んだので、赤ワインはスペインのワインにしてみた。入れたのはバレンシアオレンジとライム。とても美味しかったです。漬けたあとの果物も砂糖と蜂蜜とブランデー足してプリザーブにして美味しく頂きました。多分こんなめんどくさいことすんの日本人くらいだろうけど……勿体無いじゃないですか、別に悪くなってるわけじゃないし。甘味が抜けて渋くなっちゃってるだけなんだし。
作るのはお手軽だったんですが「スペイン産の安い赤ワイン」を探すのが一番骨でした。スペイン語とイタリア語がぱっと見だと区別つかない……(ええー)

大河の真田幸村が駄犬っぽ過ぎてやばいっす……

拍手

会社のPCが変わるらしいです。
それはいいのですが、そのことについて当事者差し置いて部署内の正社員さん三人が目下謎の話し合い中。来週には新しいPCくるっていうのに、今さら……議論は巡る、巡るよ議論。僕の頭上で話は回る。当事者完璧置き去りで……嗚呼。会議は踊るというか、小田原評定というか……どうせ違う機種なんだし、どっちみち完璧同じ環境にはならないんだから必要データだけ自分で移す、と主張してみたものの、華麗にスルーされました。うふふ、あはは。助けて、ピコ魔人! (なんでだよ)
そも、違うパソコンにするんだから、同じ環境を求めるほうがナンセンスだと思うんですが……どうせ、僕の一番使い易いの(自宅で使ってる、もう10年以上のお付き合いになるブルータスくん)とは同じにならないんだし、だったら業務に必要なデータだけ持ってけば事足りるかと思うんですが。
ブルータスくんと同じ使い勝手にすべく、自分の小さいPCは目下教育中です。主に変換のクセとか……辞書は移したけど、まだまだよ。まあ、これも「同じ機能」は求めていないので、変換さえ覚えてくれれば言うことないです。

『海の底』……文庫版発売日に買って、そのままずるずる引き延ばしてたやつ……読破した。
暫く甲殻類見たくない。
しかも横須賀とか近いし。
……元々海洋生物は嫌いです。いるかだのくじらだのかわいいとかいうやつの気が知れん。ぬるっとしててやたらでかいし。ノーチラス号は浪漫だからいいけど。その他、ラッコアザラシペンギン白熊辺りも嫌い。
まあ、そういう話ではなく。
パニックSFの王道、かな。こういうの。ゴジラの話とか時々わかんなかったけど。見たことないから。
ああ、でも。夏と冬の会話がすっごく楽しかったです。多分入隊したての堂上教官や小牧さんもこんなノリだったんだろうなあ、と。解説でも指摘されてましたが、このコンビはとてもよく似ています。しかも最後には追いかけられちゃったしね。頑張れ、海の王子サマ! (変な渾名つけんな)
後書きに書いてあったシミュレーションってのが面白そうだった。TRPGみたいな。ちょっとやってみたい。
これで後新刊読めば有川浩も全読破です。でも、箱根の件があるので、ちょっと暫く遊撃隊関係のを読んで知識を養おうかと。まずは池波サンでおさらいだ。

拍手

困ったな、困ったな。

長野まゆみの『少年アリス 改造版』を読みました。改造前のは読んだことないです。どころか、長野まゆみ自体読むの初めてです。面白い、と言うかちょっと懐かしい感じがしました。翻訳小説くさい、というか。小学校のころ、結構マジでぼろぼろになるまで読んだ『太陽の東月の西』という短編集があるのですが、それを思い出した。根本的にこのファンタジーめいたお話は好きなんだと思います。
最近、歴史小説にどっぷりなので意外に思われるのですが、元はファンタジー畑の生まれですもの。そういうのが好き、というか、そういうのの方が安心していられます。
なのですが、大誤算。
昼休みに全部読み終わっちまったよ、どうするべ。
……いや、行間も広いし(物理的に)、文字も大きいし、多分すぐに読み終わるだろうなあ、とはおもっていましたが。
まさか30分かからない(おまけの字引も全部読んで)とは思わなかったよ。思わなかったのよ、まったく。今日これしか本持ってないし、帰りの電車どうすんのよ。月曜日は電車混むのに、新しい本がない中立ってるなんて耐え切れない。(だからと言って『少年アリス』を電車のなかで立ったまま再読すんのもなんかヤダ)
さて、誤算。
鞄の中身を改めて、余計な冊子とかも全部出しちゃった翌日だって言うのがまた間の悪いことです。
結局、「ハコニワ」って携帯のゲームやってました。ぜんまいぐるぐるして、植物ぽこぽこ生やすだけの遊びですが、割に楽しかったです。刺繍にしたいような可愛さ。北欧の手仕事は可愛い。

あ、それから『未熟者 伊庭八郎幕末異聞』も全部読みました。
ことあるごとに病弱の振りをする(ってゆーか、現実問題まだ微妙に健康体らしくはないのですが。それについては意地張るクセに、大事なときは逆手に使う辺りがなんとも)伊庭さんに笑わされ、しょっちゅう本に突っ伏してました。その癖、この話の伊庭さんはまだ15だってことを時々忘れそうになるくらいカッコいいのがまた憎たらしい。愛を持って憎たらしい。ええい、このお坊ちゃんめ。自分では「未熟者」だと仰いますがね、坊ちゃん。アンタもう既に男前の風格現れ始めてんだよ、このやろ。それでも駄目なところは駄目な感じがありますが。(主に礼子さんに対してとか)そのアンバランスさがまた可愛らしくて、ええい憎らしい。鱗さん、鱗さん、この人「悪い男になる」んじゃなくて、もう充分「悪い男」だと僕は思うんだ。
他、小稲さんとの運命的出会いとか(二人ともなんか雛人形みたいに可愛い)、相変わらずそんなシーンだけ妙に躍動的で硬派な剣戟シーンとか。ある意味「秋山香乃の伊庭さん! 何それ、素敵、すごい読みたい!!」と思ったときの空想そのまま、だったような気がしなくもないですが。あんまり期待通り過ぎて、逆に肩透かし食らった気分。いえ、面白いのでそりゃあもう充分満足しましたが。
「異聞」ってコトは源さん主人公のシリーズみたいに、史実もちょこちょこ絡めつつそれでもそっちは然程大きくは取り上げていかないのかな。この伊庭さんがどこまで行ってくれるかは判りませんが、願わくば最後まで続きますように。

拍手

どうしよう、なんか変なものが気に入ってしまった。
松風さんの阿呆……誰か、利三郎さん呼んで。もう春日隊長でもいいよ、この人止めて……

先述のDVD、25日昼と同日夜のお芝居のところまで見た。お芝居終わったすぐあとが、局長のお歌だったんだけど、静かな歌だし、あの声聴いてると落ち着くしでそのまま寝てしまって、気がついたら朝だった。
取り敢えず相馬さん、じゃなくて松風さん。アンタ、いじられ過ぎだ。
相馬さん的には、驢馬や駱駝でなくて、河童に似ている方がいいですよね、きっと。
山南さんの殺陣……というか、立ち回り、というか……抜いてないですから……が恐ろしくカッコ良くて、惚れ惚れしました。これは、ちょっと生で見てみたいな……。あと、またこんなイベントならちょっと参加してみたい。アボルタージュ、とか局長とか、ちょっと叫んでみたいよ。(そう言う場ではない)
河童、そう、河童で思い出したんですけれどそもそもこのDVDを買ったあにめいとにいったのは、そもそも日本さんのCDを買うためでした。打っ遣っていてごめん。

朝、駅構内の本屋で秋山香乃の新刊を買う。秋山香乃の伊庭さん! 伊庭さん!!
発売されたのはちょっと前なんですけど、ウチのよく行く本屋では双葉社文庫って、あんまり扱っているところがなくて、ですね……ここのレーベルなら、オジサマの通勤出張御用達、時代小説のシリーズもの……なら、駅構内の本屋ならきっと! と思っていってみたら、山積みになってた次第。
山積みの伊庭さん!!
……は、なんか恐いな。
インディコの夜の二巻がもうすぐ読み終わるので、そしたら読みます。結局、現代には帰ってこられなかったなあ、あはは。読むんなら、BGMは断然アリプロの「愛と誠」です。
伊庭さんと言えば、そろそろ朝涼忌ですね。行かないんですけど。いつかは行ってみたい……かな。でも、こういうイベントと言うか、行事とかってあんまり得意じゃないので。なんか、こう、空気がね。でも、そう遠い場所でもないので近い内にお参りだけはさせて頂こうと思っています。
それにしても、また伊庭さんの本買った日は雨だったなあ……『伊庭八郎のすべて』買った日も、『遊撃隊始末』が届いた日も、他の伊庭さんの御本読み始めた日も、雨だった。図書館で日記コピーしてもらった日も、結局地元着いたら降ってたような……。
箱根行きがやや不安になってきましたが、てるてるぼうす吊るして頑張りますよ。
いや、私が何を頑張っても、晴れにはならないかと思うのですが。

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新CM
[01/15 ラフェア]
[12/08 BlogPetのしゅーちゃん]
[12/01 BlogPetのしゅーちゃん]
[11/30 ジョージ]
[11/29 ジョージ]
最新TB
プロフィール
HN:
Ruin.duin.
性別:
非公開
自己紹介:

バーコード
Twitter
Copyright © dAy of Rd All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by ラッチェ Template by Kaie
忍者ブログ [PR]