忍者ブログ
概ね日付が変わる頃書いているので昨日と今日の境目がおかしい。幕末と人形と文学的な何かを愛している。
[68]  [67]  [66]  [65]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日(微妙に昨日)はなんかもうえらい湿気で大変でした。
雨に濡れて、服が湿っているのか。それとも空気中の湿気を大量に含んでしまって、湿っているのか。それすらもよく判らない。非情に息苦しい一日でありました。
……文明の利器万歳、除湿機があるから僕は生きていける。(何)

取材学という授業があります。
いや、読んだまんまの授業ですので、説明は割愛。
そんで、その実践とか言うので、いんたびゅーにれっつごーして参りました、酷い湿気のなか。
同じ学校違う学部(と言う事にしておこう、説明が面倒だから)の人にインタビューです。こちらは、文学を志す者。相手は役者を志している方、とでもしておきましょうか。
いや、なかなか楽しかったです。
喋ってませんけど、僕は。(本末転倒)
殆ど押し黙ったまま、メモを只管取ってました。ある意味不気味です、ごめんなさい。でも、録音機器も苦手なんだ……!
いや、実はそんなでもないかもしれません。本を朗読して、それを録音するのは好きです。録音するだけで、聞きませんけど。
まあ、何はともあれ。プロの作家さんや役者さんのインタビューで時々見かける「違う職業同じ表現者の人と会うと刺激になる」と言う言葉を体感したような……そうでもないような……。
いえ、しました、しました。ただ、それがこれから課題になると思うと、激しく憂鬱なだけで。(苦笑)
あと「大塚芳忠さん(インタビュー中に名前が出た)=アラゴルンの吹き替え」とすぐ連想できなかった事実にも、激しく打ちひしがれています。あれ? と思って家に帰って確認したら、案の定ってヤツでした。ばかばかばか、じぶんのばか。もう死者の沼地に沈んでしまえばいいと思うよ!

おうちに帰ってからは、またノークラのDVD観てました。
白哉兄の顔色が殆ど真っ白に見えるのは、ライトの所為だと思っておくことにします。(取材に行ったトコの校舎に、メモリーズ2のポスターがさり気なく貼ってあって、いたくびびったのはあたしです。だからなんなんだ、あの学校はっ!!??)
素に戻った瞬間てれてれ語り出す東仙隊長as play as 倉貫氏はなんか可愛いと思います。でも、最初ジャンプってなんだろう、と一瞬思ってしまいました。はい、WJのことですよ、ね……あはは、あは。
あと、なんか何箇所かで、特典映像が減った気がする、という意見を耳にしたのですが、単にディスクが一枚に纏まっただけで、総量は変わってないと思います。ってゆーかむしろこんなに充実してるのなんて他にないと思うよ?
白哉兄は結構殺陣になると客席に背を向けていることが多いような気もするのですが。特典映像に、舞台袖から撮ったのが結構映ってて。それでさりげない必死さや、やっぱり見えないところでも綺麗な捌き方を眺めるのが好きです。ライブの終わらない戦いのとか、今回の卍解一兄と連続で切り結ぶところとか、大好き。あと、今回のだと、封入特典のブックレットの11ページの真中……決着の一撃、みたいな写真。あれ大好きです。撮った人いい仕事してるわ、ほんと。むしろこれこのまま待ち受けとかにしたいくらいです。あ、でも待ち受けはやっぱりカレンダーが便利なので、壁紙のがいいかもしれません。むしろ額に入れて飾りたいです。

拍手

PR
この記事へのコメント
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※チェックを入れると管理者へのみの表示となります。)
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新CM
[01/15 ラフェア]
[12/08 BlogPetのしゅーちゃん]
[12/01 BlogPetのしゅーちゃん]
[11/30 ジョージ]
[11/29 ジョージ]
最新TB
プロフィール
HN:
Ruin.duin.
性別:
非公開
自己紹介:

バーコード
Twitter
Copyright © dAy of Rd All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by ラッチェ Template by Kaie
忍者ブログ [PR]