忍者ブログ
概ね日付が変わる頃書いているので昨日と今日の境目がおかしい。幕末と人形と文学的な何かを愛している。
[76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

むかしむかしのそのまたむかし、えるふぼーいとよばれたおとこのこが……。

海賊に、なりました。

嘘だ嘘だ、エルフが海賊なんて! しかもあの人はマークウッドのエルフなのに!!

と、小さなほびっとは思いました。

以上、無駄な小噺。
またはpotcの話を初めて聞いたときの僕の感想。いや、マジであの頃はオーリが海にいるってすごい違和感だったの。今はもう慣れちっゃた、と言うか僕の意識も大分変わったし。後から思うとやっぱ変って思うようなことがあっても、お話の中でなら大抵そんなこと気にしなくなったし。
そんなこと思いながら、なんかのバラエティ番組を観ながら、何時までたっても咀嚼しきれないくりーむころっけとやらを食していた。揚げ物の衣が嫌いです。基本アレは引っぺがして食すものだと思っております。(汚いからやめぃ)
そう、そのバラエティ。子どもは、あれああ言うの私は好かんが。じょにーもおーりも楽しそうに見ていたので、楽しかった。人の楽しそうな顔が好き。笑ってる顔が好き。まあ、基本的には。

今日はでぃぐれを観ました。
愉快なノア一家万歳。
先週ジャスデビが出ると知って、多分女性だろうけれど意標ついて男性声優……そうね、例えば福山氏とかでもいいかもしれない、と言う話を妹としていたら、斎賀氏と森久保氏でした。……いや、意標突きすぎだろ、それっ!! いやいやいや、森久保氏とは驚きです……久々に悪い声聞いた……。斎賀氏に至っては初めてじゃないか、悪い声って。……そうでもないか、どうだろう。思い出せない。
ラビが好きな感じとティッキーが好きな感じはよく似てる。ジャスデビが好きな感じとユウちゃんが好きな感じもよく似てる。要するにちょっとしたお兄ちゃんキャラと、愛すべき馬鹿。(黙りゃ)

そう言えば、昨日のは北行ではなく北走でした。失礼致しました、ここにお詫びして訂正いたします。

そういや課題で(半ば趣味で)ネット上での継信にーさんの情報を求めているときに、星の王女のシリーズで義経モノが出ていることを知りました。どうやら、主人公が義経の妹で、義経は遮那王のころに死んじゃってるんだけれど、妹が成り代わってどうのこうの、と言うお話らしい。まあ、そんな設定はどうでもいいんだ。(いいのか)
伊勢さんと継信にーさん気に入ったんだな、これ……。やばいよ、どうするよ、ちょっとこれ。伊勢さん格好いいし(若干遥かの九郎さんに見えるが)何よりにーさん可愛いっ!! (ぇ) どうしよう、わたしにーさんのコト可愛いって思ったの初めてだ。忠信の方ならそう思うことしょっちゅうなんだが。(それはそれでどうかと)
てゆーか、伊勢! あれ、やばい、なんだあれ。ちょっともう……幾らぐらいするのかなぁ、ゲームだし高かろうなぁ……R18だしねぇ……いや感覚的にも法律的にも問題ないんよ? でも、どうせなら追加ディスクやりたいじゃない、ねえ。(もう黙れ)
しかし、あの人選はどうなんだろう……変なぼーさん出すんなら海尊がいんじゃんか。幼馴染に喜三太はいいけど、鷲尾くんスルー!? 可愛いのにっ! てゆーか、吉次若っ!? あの人おっさんなんじゃないの!!?? ついでに狐! 忠信の式神って、忠信何者!!!???

拍手

PR
なんか、幸福感に浸ればいいのか、笑えばいいのか、はたまたちょっと哀しんでみたりしちゃってもいいのか、よく判んないなぁ……。
てゆーかアビーって37だったんだ……うわぉ、大分年上だ。ってことはコバッチュなんかもっと年上なのか? 同い年くらい? よくわかんないけれど。
どうなんだろう。これは幸福? ただの幸福?
でも、ホントに何を選んでもそれが間違ってなくて、だからえーと、弥生さんの言うところの御伽噺みたいな幸せでなくても、もう少し楽に……ってのはちょっと違うけど、もう少し楽に、彼らがそうなりますよーに。神様、お願い。
んー、でも宗教問題は難しいやね。コバッチュはホントカトリックなんだなぁ、って久々に思ったよ。あの、なんだ。昔どっかの教室に皆で放り込まれた話題以来くらいだから、ホントに久々。ね、皆普通に聖書の暗誦とかできるものなのかな。
皆、いろんな選択をしたな……だからこそ、今でなければ、か。
今回はそゆとこ含めて日本語訳が上手かった気がする。面白かったし、判り易かったし、素敵だった。

えーと、それから。
なんか新撰組の漫画を買いました。北行新撰組、でいいのかな。
土方さんメインで、短編集っぽくて、鳥羽伏見以降で、沖田総司が出てこないっていう初めてのタイプ。絵がとても綺麗で、好きだなぁって思った。んでまた土方さんが可愛いのだ、これが。鬼じゃないけど、新撰組副長の土方歳三。素敵でした。

拍手

深夜番組を見逃して、一番虚しい瞬間は、始まる前は起きていたのに、いざ始まる時間になると眠ってしまっていて、気がつくと番組が終わっていた、なんか判りづらいがそんな瞬間だと思う今日この頃。ああ、やっちまったさ、エマ見逃したさ。気がついたらはんぐりーとあんぐりーが紙芝居やってたよ! こっちがあんぐりーだよっ!! (むしろ泣き) 他人、と言うか架空の登場人物の馬鹿は愛せても、自分のそんな馬鹿は愛せない……。

ちと課題が立てこみ気味で忙しく、そんななかゲームしたり土曜スタジオパークみたい……あれ、案外忙しくないんじゃない? みたいな。土スタは無論夏雲あがれ目当てで。……ずーっと「なつくも」って読んでたんですが「なつぐも」だったんですね、とびびりつつ。しかし、この木曜時代劇、この後の土方さんのとか野村萬歳さんのとかもみたいなぁ、と。役者で選べばテレビドラマもそう観れないものはない、と気付いたのです、割と最近。いえ、好きな役者(って言うのかなんか知らないけれど、少なくとも興味を持っている役者)が出ていれば、多少話がアレだろーが、つくりがどうだろーが、楽しみが少なくとも一つあるからいけるかな、と。

ゲームでは順調に牧場経営中。無事季節も夏にシフトし、にわとりさんも飼い始めました。やっぱりにわとりが鳴くと、牧場! って感じがするなぁ……と。最初の一羽には勢い「なーぐ」って名前にしちゃったんですが、二羽目は「たまこさん」にしようと思います。(待て待て待て)
ルークに「(千里ってなんだろう)」と思われました。自分で言っといて使ってる言葉の意味が判ってません、この子。馬鹿、馬鹿な子! でもこう言う馬鹿は可愛いっ! (向こうの暦で)明日はヤツの誕生日なので、隣の牧場で買ったマヨネーズをプレゼントしようかと思います。……自作は、まだ無理です。マヨメーカーよりじょうろをどうにかしないと……畑広げすぎて(耕せるトコ殆ど全部畑)水撒きがとても大変。ってゆーかうぃーでは珍しく農耕民族です。いつっも狩猟採集民族なんだけどなぁ……途中から牧人にジョブチェンジしますが。あ、でも雨が降ると鉱山の19階できのこ狩りに勤しみます。体力回復用の食料にするのです。だって僕らはほびっとだから!!

閑話休題。
歴史小説に「~~~ッス」という口調はありだろうか、と暫し悩む。まあ、歴史つっても似非だから、キャラ作りだと思えばそれでいいかもしれないが。……それにしても継信おにーさん、ちっとも喋ってくれないなぁ……奥州にいたころは無茶苦茶饒舌でいらんこと言いだったのに、旅立ってからは一言も喋ってくれないでやんの。ちなみにおにーさんの口調のお手本はボロミア、弟さんはファラミア。立場的にも似たものがあるなぁ、と。おにーさんの方が無骨で武士っぽくて、ね。きっと歌舞音曲苦手なんだ、あはは。日本じゃダンスもないしねぇ……そー言えばボロミアって踊ったのかな。実はかなりお坊ちゃんだもんね、そんな余裕がある時代とは到底思えないけど、踊ったんじゃないかなぁ……。
と、話題が素敵にスライドしたところで、今日はおしまい。

拍手

作るだけ作って、いつもどうしても使い道を見出せないレース編み(ただのドイリー、サイズは様々)が等々たまりにたまって二桁越えしたので、そこそこ見目が良いものを学校に持っていって里子に出した。きっと夏休み明けくらいにまたたまるだろうから、その時はよろしく。(いや、何が) 昔はレース糸が高くてアレだったのだけれど、最近百均でも売っているのでお金が掛からなくていい。

今日は近所に子猫を発見した。
前々から野良猫の多いところだったのだけれど、そこに子猫が生まれたのだ。真っ白で、ちょこちょこ動くようになっているけれど、まだ掌サイズを少しはみ出したくらいの可愛い盛り。目は綺麗なペールブルーで、きっとすこぶるつきの美描になるよ。(アンタはラフィエルか)
いや、マジ可愛かった。あんまり可愛いんでぼんやり眺めてたら、なんか寒くなってくるし暗くなってくるし、おまけに3ブロック先くらいで火事が起きるしで(ぇ)あんまり良い事がなかった。
火事といえば、今日学校の課題の御題で「炎」というのがでた。ほびっとの考えた第一案「ガンダルフ」第二案「グロールフィンデルとバルログ」第三案「マンドス」……もういい加減にした方がいい。このままじゃ、ホントに可哀相な子になってしまう……。
でも、最近シルマリル再読中。何故かこれは音読したくなる罠。
むやみやたらとメルコオルが愛しい、なんでだ、悪役なのに。最初のアイヌリンダレとかのメルコオルはなんかただの駄々っ子に見える不思議。転じて闇が怖くなくなる魔法。総て暗闇がメルコオルだとすれば、どんなにドス黒い闇だって今なら愛しく思えるよ。(何ごとか)

しゃいあ牧場は順調に運営中、女神様の髪の毛が何度見ても白菜に見える以外は。(失敬な)
山のなかに牧場を構えることにした所為か、どうにも街の中がいまいちよく判らなくって……日々畑を耕し、鉱山に潜り込み、山の中でハーブなど取りつつ慎ましやかに生活しております。現実でもかような生活を送ってみたいものです。

拍手

たーろさぁ。(アンタはあられちゃんか)
『夏雲あがれ!』観たです。
愉快な青春時代劇。お家騒動とかあるっぽいけど、基本的にコミカルで平和っぽい印象。そーたさん可愛かったなぁ……。EDテーマが普通にあったのにとりあえずびっくり。来週からも楽しく観ます。

銀魂。
……高杉さん、怖い……あー、あたしやっぱあの人駄目だぁ……。若い頃のは平気なんですけどねー。
まあ、でもお話的には紅桜のお話は面白いのでいいとしますか。
そう言えば、原作のほうでは油小路っぽい篇にも片がついたっぽい? 結局藤堂さんも山南さんも出てこなかったなぁ……。なんであの人選で山崎烝チョイスなんだろう……。(そこはかとない疑問)

母がうぃーの牧場物語を買ってきた。
少しだけやった。主人公の名前は毎度おなじみ「ほびっと」牧場の名前は「しゃいあ」……牧場物語のシリーズは結構いろいろやってるけれど、八割方こう言う名前だ。ちなみに動物たちにも全部エルフ語で名前つけてる。(馬鹿)
最近なんかキャラが増えて、それに比例して町が広くなって、甚だしく迷子になる。とても大変。うぃーのヤツではあのコウさん並に怪しい医者と、木工所見習のルークが気に入った。医者は純粋に怪しくて面白そう。ルークは馬鹿で可愛い。馬鹿な子ほど可愛い。結婚相手を医者に定めた場合、また意味もなく病院通い(昔エリィちゃんが好きで好きで、意味もなく毎日病院通いしていた)することになって、それは流石に嫌なのでルークにしてみよっかな。楽しそうだ。まあ、母のソフトなのでどれだけ出来るか不明だけれど。課題もあるし。ただあたり判定って言うのか、水撒いたり、草抜いたりするのの判定が微妙でやり辛い。

あ、あと昨日、まだギリギリ今日の名前で呼ぶなっては面白かった。先週までの微妙な空気はどうしたんだろう、というくらい面白かった。最初のミニドラマっぽいの楽しくってよい。蒼くんが料理苦手ってのはさもありなん、引越しのときのお話を思い出します。(まあ人格変化とかネタはネタなので実際はどーだか、だけど)そして、やっぱり最初に頼るべくは北村氏なんスね、タツヤさん……。
で、やっぱりびーえるだったアフレコ練習……すまぬ、直視出来なかった……。んー、でも内容如何は兎も角としても演技力的にはいいほうなんじゃないかなぁ……よく判らないんだけど。

最近、ちょっと懐かしくなって昔友人に貰った(誕生日プレゼントだった)テニプリのキャラソンの大量に入ったMDを聞いている。……改めて聞くと、これはこれでミュージカルの歌とは違った面白可笑しさがあるなぁ……。海堂の歌が意外と好みなロック系であることに気付いた、そんな今日この頃。

拍手

ヘリコプターに乗る夢を見た。でも、僕はヘリコプターに乗ったことはないので、離陸の仕方は飛行機と同じ、内装は高速バスと同じ、という素晴らしい構成だった。
で、僕はシートベルトを締めて結構前の方の席にちょこん、と座っていた。すると唐突に颯爽とDr.HAYAMIが現れて、僕の膝の上に乗っかっていたパンダのぬいぐるみ(バンブーちゃんではなくってウチにある古いぼっこいパンダのぬいぐるみ)の頭を一撫でして、また颯爽と立ち去っていった。
その後、ヘリコプターの搭乗者全員でかくれんぼをしよう、と言う話になり(何故)古い団地の真中みたいなところに着陸して、僕は外廊下の小さな物置みたいなところに潜り込んだところで目が覚めた。
……目が覚めたら、9時過ぎてた。授業を1つサボった。(ぉぃぉぃ)

おめでたいお話。
井上氏、お子様誕生おめでとうございますっ! (なんか楽しい)
男の子ですってねー……ここ数日は珍しく、ヤフーニュースのエンタメの芸能人のコーナーに潜り込んでいた甲斐がありました。いや、意味わかんないけど。

BLEACH
新刊でましたねー……表紙の人、名前が覚えられなくってニーニョの人って呼んでます。でも、舌が回らなくって、ちゃんと呼べてません。(駄目じゃん) ネルと一兄の組み合わせはとても可愛い、と思う。でも、白哉兄のほうがおかしい。……そういうのは、屁理屈って言うんだよ?
アニメもちゃんと観てますです。
今回からまたちょこちょこオリジナルなお話になるのかな。
正直な話、弓親を見てもおじさん、とは言えないような気がします。むしろ男女区別がつかなくって混乱しそうな気がする。

ホッテンカウントダウンの「こんしゅうのつきもりくん」のコールをしているのが誰なのか気になる今日この頃……です。

拍手

短期バイトとか言ってはみても、所詮日雇いは日雇いだよね。
と、ゆーわけでバイト決定……多分ね、わかんないけど。未定だけど。多分するんだろう。なんぼなんでどんなでも、生きるための実弾は必要なのだ。必要ったら必要なのだ。などと格好つけて言ってみたところで、所詮貧乏はただの貧乏なんだけどね。観劇貧乏、とでも申しますか。七月にはノークラウズ……のDVDも出ることですし、少なくともルドビコと夢の話と倉貫氏の舞台は行きたいし。いやぁ、ほら、東仙隊長って顔わかんないじゃんっ!!
……そうそう、今日の美味学院は見逃してしまいました……まあ、よいのです……和食の人たちの話はちょっと気になったけど、でも学年長はとりあえずどうでもいいっちゃどうでもいいし(ひでぇ)和服の人は兄弟の方しか気にならないし? いや、よくわかんないけど。でも、まあいいや。

今日は寝てないので眠いです。電車のなかで正味2時間くらい寝たけど、それしか寝てないもん。昨日はほぼ1日寝てて、その分夜眠れずで、まあ当然と言えば当然の帰結。むしろ授業中に寝なかったのが奇蹟!!

あ、そだ。
地球へのOP……うーばーわーるどのえんどすけーぷ買ってきた。さり気なく限定版。タロットがついてた。愚者のカードでジョミーだった。死神はテラズナンバーファイブだといいと思う。(そうなの?) で、世界がマザー・イライザね。サムが吊るされた男で、キースは……キースはなんだ? むしろ私、キースが0番だと思っておりました。キースとサムでチャリオットとかでもいい。ブルーは隠者、という希望的観測。(ぇ)それは兎も角、これって他のカードって存在するんだろうか。あるんだとしたら情報求む。マザーが女帝とかはありえない。けど地球(テラ)で女帝はありかもしれない。
ところで、えんどすけーぷってどういう意味なんだろう。……終焉の茎? なんだそりゃ。
歌詞でいうと「僕たちはこの世界に永く生き過ぎたのかな」とか好きだな。OPで聞いた時「ミュウだ、ブルーだっ!!」って思ったもん。あとは、「5年先なりたい自分を描いたら今するべきことが見えてくるだろう」ってのが錬摩くんっぽくていいかな。(なんでそうなるのかなぁ……)

あと、カミツレの種を蒔きました。
正確に言うと、コンビニで売ってた種と土のセット(土がかちんかちんに乾燥してて水をやるとぷうと膨らむヤツ)90円くらい、に水をやったのだけれども。蒔き時の、晩期だと思うのね、今くらいだと。上手く育つといいなぁ……。図書館シリーズの新刊が出る頃に蕾をつけたり、花が咲いたりすると、楽しいと思うのだけれど、どうでしょう。

拍手

『Funny bunny』観てきました!!
楽しかった~面白かった~。
台詞の端々の言葉遊びっぽいモノとか、そういうの(そういうのって何)スゴイ楽しかった。好み、好み~……。千秋楽は明日なんで、詳しい感想は畳みたい。

んで、お家帰ってから地球へを観た。
……ねえ、それ名シーンでいいの、迷シーンでなくって!?
と、突っ込みつつ。
シロエ~~~っ!!! (泣)
いや、なんか、もうちょっとホント涙腺やばかったって。なんなんだ、あの可愛い子どもは。抱き締めたいっ!!(変な意味でなくて)
最後にずーっとキースのモノローグとシロエの一人ピーターパンが重なるところとか、もう……。シロエが読んでたところにウェンディのセリフが多かったのは、やっぱり「おかあさん」だからなんでしょうかね……あ、やべ、マジ悲しくなってきた、どうしようシロエェ~……。
余談だけど、OPが気に入っている。今日CD買って来ようと思って忘れた。(えー)

と言うわけで続きは畳みまーす。

拍手

火曜日は取り敢えず見られる。でも、夏休みになれば全部観られる。だけど、過去の……そう涼平さんのときの経験則から言えば、昼の連ドラじゃ、レギュラーと言ってもたかが知れてることもある。何より悪いことに、僕は日本のサスペンスものってヤツが大嫌いだ。さあ、役者一人のために何処まで持つか、僕の神経、乞うご期待!! (誰もしねーっつの) でもきっと観るんだろう。倉貫氏結構好きだ。あの人は格好いい分類でいいと思う、うん。
そして、更にあまり得意ではないライブ会場に行くのは得策でないと思うので、行かないことにする。いや、其処にいるのは嫌いじゃないんだけど、ホンットにライブ会場って場所にそぐわない人間なのだ、あたしは。ただ次の出演作ってのは気になるなぁ、ねえ兄様。(何)取り敢えず明日はファニバニだ。手元にあるチケットもこれで終わる。またなんか観に行くんだろうけど。取り敢えず『ある日、ぼくらは夢の中で出会う』はファニバニ次第かな……なんつて。そろそろ役者で選ぶのを止めてみたいところですが、なかなか……やはり外れた時の保険が欲しい貧乏性……。(ただの臆病風だ)
しかしながら、目下の興味は何の情報も無いままどうやら先行発売が過ぎたらしいピスメにある。まあ、いいんだけど。あと、多分最遊記。舞台のヤツのDVD……欲しいような……でも高い……みたいな。
しかし、そろそろ舞台モノにも飽きが来てもおかしくない頃合なんだが、どうやらいいタイミングでDVDなんぞが発売してたり、勢いとテンションだけで取っちゃったチケットが底を尽きてきて、なんか寂しくなっちゃったりしてて、そうでもないっぽい。うーん、サーキットと言うより劇場に住んでるんだな、魔物は。(何ごと)

今日は電車で高校時代の友人と遭遇。思えば面識があったのは小学生のころからで、まあ随分長い付き合いになったものだ、とちょっとしみじみする。(僕が勝手にしただけだけど)
そしてカザネなる人物? の概略について教えて貰った。(僕の挨拶は「ああ、おはよう。ねえ、かざねって誰?」だった。僕と彼女はそう言う仲だ)……そうか、悪い人じゃなかったんだな……。(えぇ)

お兄ちゃんといっしょのドラマCDのキャストを観た。
おお、噂の中村悠一さん、かな? ……じゃ、ないくって。鈴木くんが寺島氏ってのに期待大だ。サキちゃーん。(待て待て待て)

拍手

アレを懐かしい、と称するのも如何なものか……マア、いいか。
まったく無気力だっていうのにどうでもいいことうだうだうだうだ……ドーンの言うように、電子の海って言うのは案外心地好いものです。(そうなの?) どうでもいいことですが、最近やっとちゃんとドーン(DAWN)の発音が出来るようになって喜ばしい、自分が。ああ、喩え学んだのが海賊さん映画のなかだったとしてもなっ!!

で、懐かしい音楽、と言うか歌の話。
かなり昔……でもない、アレは高校時代だ。多分二年生くらい。部活の友人と二人だけに通じる歌が1つあった。タイトルは伏せる。オンナノコがブログに書くような曲じゃないからだ、多分。(虚しいと判りつつフォローすると僕はこの歌が好きである、じゃなかったらふと思い出したりしない)
さっきちょっと懐かしくなったので、PCの中身(記憶)をひっくり返してなんとか古い埃積もってそうなファイルを引っ張り出して聞いてみた。……相変らずすごい歌詞だなぁ~。
しかし、話は其処では終わらない。なんとなく、そう言えばなんかのゲームの主題歌だったな、と思い出して検索かけてみた。……ぎゃるげーの主題歌だった。まあ、それはいい。そこまでは知っていたからだ。問題は、と言うか驚いたのは、そのゲーム作ったところが某BLゲーム作ったところとほぼ同じ(兄弟ブランドとかそんな感じ)だったことだ。びっくりした。でもイラストがすげぇかわいかった。(ぇ) 話の内容は薄そうだった。(えぇ) どうなんだろう、流石にぎゃるげーにはまだ手を出した事ないぞ。出す予定も今のところない。興味はあるけど。(あるのか) ただ、ノベルゲームは飽きる。いや、シナリオが面白ければ全部やるんだろうけれど(用心棒は半ば意地でコンプしたけど、大抵後半戦は飽きてた。お城帰ってからのエピローグ的な部分が毎度面白いので何とかもってたけど、ありゃ面白いって言うより可笑しいよな……)複数人で同じ時間軸を観て、全部面白いって作品にはまだであった事がない。実のことを言うと、反復作業に飽きてしまって、気に入ったキャラを攻略したら終わり、ということも多い。実のことを言うと随分昔からやっているアポクリだって、PS2版は炎兄弟しかやっていない。(待て待て待て)
ちなみに、主人公は当然男性なのだがそこはかとなく……あー、名前出てこないな……確かシオンとか言ったか、石川氏が演ってたヤツだ。(殆どソフト名あげたも同然じゃねーか)アレに似ていた、ような気がした。人間の顔については、余り語るとボロが出る、うん。
ちなみに、問題の歌自体は公式のホームページでダウンロードする事が出来る、親切設計だ。

……ほんっとに、どうでもいいな、この話……まあいいや。そろそろ発条切れそうなので寝れそうです……ほんっと、寝るのに努力が要るってどういうことよ、まったく……。おやすみなさい。

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新CM
[01/15 ラフェア]
[12/08 BlogPetのしゅーちゃん]
[12/01 BlogPetのしゅーちゃん]
[11/30 ジョージ]
[11/29 ジョージ]
最新TB
プロフィール
HN:
Ruin.duin.
性別:
非公開
自己紹介:

バーコード
Twitter
Copyright © dAy of Rd All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by ラッチェ Template by Kaie
忍者ブログ [PR]